「小説修業」 小島 信夫著 保坂 和志著

小説に未来はある??と信じたい。

小説修業
 面白かった。面白すぎてあっという間に読んでしまって、快感という点では、たとえば村上春樹のエッセイを読んでいる時間の幸福感に似ていた。
 この本は、保坂和志と、保坂が「先生」と呼ぶ小島信夫との往復書簡という体裁の小説論であり、小島信夫論にほかならない。小説家・保坂和志がなぜ小島と小島作品を敬愛するのか、その理由を丁寧に説明することを軸に「小説の危機と可能性」を明らかにしようとしている。読者はまた、小島信夫という作家の特異性と重要性に(おそらく初めて)気づかされることにもなる。逆のやりとりもあるが、元々これは保坂のたくらみだったし、小島信夫にはそうした頓着はいつもあまりないのだ。
 自作品に対しても放任主義的な距離感を持つ小島は、かなり一方的な保坂の話にも丁寧に耳を傾け、「小島信夫」を材料に、むしろ生徒のような態度で小説についての考えを披瀝してはいる。
 というわけで、題名どおり、小説に対しては二人とも修業者である。二人の関係は対等だと何度も書かれているが、やはり小島が師もしくは兄弟子ということではあるのだろう。小島には修業を重ねた末に高みに到達した高僧のような自由さが感じられる。一方、保坂はこれから書く未来の小説に向けた意気込みやもがきがある。昨年(2006年)12月に小島信夫が亡くなった時には保坂も弔辞を読んだはずだが、ショックは大きかったろうと思う。私もこの本を読んで小島という作家が一気に身近に感じられて、ひどく残念な思いが募っている。謹んでご冥福をお祈りします。
 この二人の作家??小島信夫保坂和志??の小説を、ただ「面白いか?」と問われれば、「村上春樹の小説を読むことに比べれば、はるかに面白くないと思う」と答えるだろう。しかしながら、小説はただ単に読者を面白がらせるためにだけ書かれるのでも、幸福な時間を読者に提供するためだけに書かれるのでもない。面白さにも色々ある。


(初出 BK-1 2007/06/08)