「垂直の記憶」 山野井 泰史著

山野井泰史は登山界のベートーヴェンであり、宮沢賢治である。

垂直の記憶―岩と雪の7章 

 山野井夫妻のことはあるTVの番組で知った。2人とも命と引き換えに凍傷で多くの指を失っている。しかし、指を失ったことなど人生を生きる上でたいしたことではないとでもいうように二人の語る言葉には絶望も気負いもない。クライマーが指を失うとは音楽家が聴力を失うことに近いだろう。にもかかわらず、番組の中の彼らの表情や暮らしぶりは、ひたすら前向きで明るかった。生活のすべてをクライミングのために捧げる暮らしは喜びに満ちたものだという気がした。捧げる、というより、彼らにとって生活と人生とクライミングはまったく同じものなのだ。「こういう人にはかなわない」と私は思った。
 彼ほどのクライマーなら、たとえば企業のエンブレムを着けて登れば大金を手にすることだって可能だったろうが、金のために山に登ることはなかった。好きな山に登れる暮らしに感謝し、何者にも頼らない前提で生きている(結局大勢の人のおかげだということももちろんわかっている)。その潔さが胸を打つ。過剰や贅沢を好まず、自然を愛し、好きなことに没頭する。宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を思い出す。それは今の時代にこそ求められるべき暮らし方だという気がする。
 山野井夫妻のことについては、沢木耕太郎の「凍」などノンフィクション作品もいくつかあるが、私は山野井さんが自分の言葉で綴った本をまず読みたいと思った。
 彼の文章は、おおげさすぎず、等身大のストレートな表現ですいすいと読めた。極限をきわめたいという衝動(もしくは本能)に突き動かされながらも、入念な準備を怠らず、鍛錬に裏付けられた体力と世界最高レベルの登攀技術を駆使して岩山に挑んでゆく姿は気高く美しい。
 本書の最終章で、私たちはその壮絶な生還の詳細に接することができるわけだが、今や彼はギャチュン・カンで10本の手足の指を失い、かつてのようなクライミングはもうできない。それはもちろんショックだったろうが、指を失った後日本の山を登った彼は、自分が山をどれほど愛していたかを再確認し、「今の自分にできる最高レベルのクライミング」を真摯に目指し続けている。
 本書は、自ら選んだヒマラヤ7峰の登山について書かれたそれぞれ7つの章と、各章の間に挟み込まれた「両親」「結婚」「生活」「仲間」「死」「夢」と題されたコラムで構成されている。山野井泰史という世界最高のソロ・クライマーがこれまで成し遂げたロック・クライミングの記録、そして記憶であり、未来への希望を語る次なる挑戦への宣誓の書でもある。そして私たちは、少し前に放送されたドキュメンタリー番組で、昨年(2007年)グリーンランドの岩壁に挑んだ夫妻の様子を目にしたのだった。

(初出 BK-1 2008/01/23)