「運命ではなく」 ケルテース・イムレ著 岩崎 悦子訳

強制収容所にも日常があり幸福もあるように、日常にもアウシュヴィッツはありうる。

運命ではなく
 アウシュヴィッツでの体験を元に書かれた小説だというのがこの本を手にした元々の理由だった。私はアウシュヴィッツについてももっと多くを知りたいと思っていた。アウシュヴィッツヒロシマナガサキとともに――今やチェチェンもそこに加えられるべきかもしれない――人類が存続する限り語り継ぎ、記憶にとどめられるべき場所であるにちがいない。
 この小説のほとんどは、ナチスによるユダヤ狩りと強制収容所での出来事を、ハンガリーユダヤ人少年の目を通して克明に描くことにあてられている。しかしながら、単にその悲惨な出来事を描いたという意味でのリアリズムの作品ではない。
 連合国によって解放されブダペシュトに戻った少年は、親しい隣人であった老人から、ナチスによって父親がすでに殺されたと聞く。老人たちは悲惨な出来事を忘れて新たな人生を歩むようにと元気付けてくれるのだが、少年にはそれが、自分で考え、行動することなくただ運命を受け入れる無責任な態度にしか見えない。
「事実を忘れてしまい、想像もできなくなってしまい、そして一つひとつの出来事についても、正確にどのように起こったのか再現できないという誤りだ。そして二人はその一連の出来事が、(中略)すべて一度に、たった一回かきまわしたか、目眩がする間に起きたみたいに話していた」。
 物事は段階的に起こるのであって、一時にまとめて起こるわけではない。現在から俯瞰して過去の全てを一望の下にとらえるようなやり方は、少年にとっては明らかに正確さを欠いていると思えるし、ナチスに屈服したことを自動的に受け入れるためのまやかしにしか思えない。
 主人公の少年は強制収容所での生活についてこんな風に言っている。
「ここでの一番大きな悩みは、検問所や列車、煉瓦工場にいた時と同様、やはり基本的には一日の長さだった」
「よく考えると、僕たちは結局、何事も起こらないことを待っていた。その奇妙な待機と退屈、それが僕にとってのアウシュヴィッツの印象だった」。
 死と隣り合わせのはずのアウシュヴィッツでも日常的な時間が確かに流れていたという事実。
 この小説もまた、その時起こったこと、その時感じたことだけを記し、過去の出来事のひとつが次の出来事のひとつに確かにつながっていることを確認するように物語が進んでいく。実際われわれの生きる時間はそのように流れているわけだし、アウシュヴィッツ、ブーヘンヴァルトなどの強制収容所で1年にわたって過ごした時間を正確に記述することが、ケルテースにはまず重要だった。
 主人公の少年は、いつもよく観察し、なぜそうなるのか考えようとしている。物語の最初から、主人公の少年は「もちろん」とか「当然だけど」とか「当たり前のことだが」とか口にするが、それは彼が経験や能力が不十分で対処の難しい事柄に対しても自分で考え行動を選択する自由を持ち続けようともがいていることを示しているように私には思える。そのようにして積み重ねた時間こそが彼の(私たち一人ひとりの)人生に他ならないのではないか。消し去ったり、やり直したりもできないし、少なからず自分で選び取った人生を、「運命」などと一括りにして人ごとのように放り出してしまうわけにはいかないのだ。それが自分の行動に「責任を持つ」ということでもある。
 少年は老人たちに向かって言う。
「もし前もってどんな運命になるかがわかっていたら、その場合、もちろん、僕たちにできるのは、せいぜい時が決められたとおり過ぎていくことをながめていることぐらいしかなくなってしまう」
「それぞれの出来事だって、たまたま起きたこととは別のことが起きえたかもしれないということを認めなくちゃいけないんだ。アウシュヴィッツでもだし、たとえば、ここで父さんを送り出した時だって、そうなんだ」
 だからアウシュヴィッツで起こった出来事にも−−程度の差はあれ−−同時代に生きる人間として「責任がある」し、アウシュヴィッツでの生活にも−−程度の差はあれ−−喜びがあってもおかしくはない。生きるということはそういうことだし、そうでないなら−−全てが運命に支配されているなら−−生きている意味はどこにあるというのか。
 アウシュヴィッツにも日常や幸福があり、日常にもアウシュヴィッツは存在する。少年は自分ではいかんともしがたい閉塞した収容所生活の中でも、誰にも奪いようのない完全な自由があることを発見するが、それこそは想像することであった。
 アウシュヴィッツ(もしくはアウシュヴィッツ的なもの)が恐ろしいのは、「自分のからだがどれだけ壊れていくかを毎日まいにち観察し、毎日まいにち考えること以上に苦痛で、気がめいることはない」と少年が吐露しているように、おびただしい数の殺戮そのものばかりでなく、想像を絶する極限状況が長期化し、身体的な健康が損なわれていくと、徐々に人間の生きる力の最後の砦である「想像」する意欲も確実に奪われていくからである。想像することをやめてしまうとは、自由を完全に失うことに他ならず、希望がなくなることを意味する。そういう状況は現代のわれわれの身近にも違う形で存在しているのではないか。
 アウシュヴィッツアウシュヴィッツたらしめるかどうかは、それを運命として受け入れ抵抗をやめてしまうのか、それとも時には想像力を武器に自由を求めて闘うのか、次第なのではないかとケルテースは問いかけている。そしてもう言うまでもないが、主人公の少年はユダヤ人であることも、強制収容所に送られたことも、ただ運命だから仕方がないととらえるのではなく、自由のうちに選び取った自分の人生として受容しベストをつくすことを誓うのだ。それは自分の存在を喜ばしいものとして寿ぐことでもある。彼にはユーモアが備わっているし、いつだって人生を楽しもうとしていると感じる。表題の「運命ではなく」とはそういう意味だったのかと了解した。
 岩崎悦子さんの訳は日本語としてこなれていて、子供から大人まで誰にとっても大変読みやすいものだと思う。読者の一人として感謝します。

(初出 BK-1 2007/10/01)

「チェ・ゲバラの遙かな旅」 戸井 十月著

+チェ・ゲバラについて書かれた本を初めて手に取る読者にもお薦め

チェ・ゲバラの遙かな旅 (集英社文庫) [ 戸井十月 ]
 この本は、チェ・ゲバラという男に強く共感する作者によって書かれた伝記であり、できるだけ客観的に書こうという努力を私は認めるけれど、それでもなお本書のチェ・ゲバラはカッコ良すぎるのかもしれない。どちらかといえば、生身の人間というより英雄物語の主人公に近い。しかしそれは本書の欠点ではなく、むしろ美点だと思う。ピュアさゆえにはかなく散ったチェの人生に私たち後世の人間は強く惹きつけられる。その姿は気高く美しい。作者のほうにも「がんばってはみるけど、熱い思いが出ちゃったら出ちゃったで、それはもういかんともしがたい」みたいなポジティブなあきらめが感じられないでもないが、私は、それはそれでいい気がした。読んでいて楽しかった。
 ゲバラの遺体が発見された際(それはわずか10年前の出来事だそうだ)、インタビューに応じた娘さんは父チェ・ゲバラの最も優れた資質は?と問われて「人を愛する才能です」と答えたそうだ。
 いささか単純すぎる図式といえなくもない気はするけれども、世界中に存在する不平等と不当な貧困に対する怒りと、それをもたらした、いわゆる「アメリカ帝国主義」に対する憎しみは、チェ・ゲバラにとって自分や家族や親しい友人のことのようにリアルに感じられていたにちがいない。
 「チェ」と名乗るようになる前、エルネスト・ゲバラは医者を志し、医学部に通う学生だった。自分が喘息で苦しんできたこと、かわいがってくれた祖母が末期がんで苦しむ姿を見たことがそのきっかけとなった。その後、学生時代二度の旅で南米の国々を巡り、行く先々で人々の窮状を目の当たりにしたことが、医者の道をそのまま進むことを断念させ、革命家となることを決心させた。それぞれの決断にいたる心の動きのすべてを、この本だけから推し量ることは難しいが、ただ人の役に立ちたいというだけでは飽き足らない何かがチェの中からあふれ出し、あふれ出てしまった以上それはもう誰にも−−チェ自身にさえ−−押し戻すことはできなくなってしまったのだと私には感じられた。正義への衝動・激しさへの憧れ・強いものへの反抗、どれも若くて優秀で恵まれた家庭環境にある青年にさほど珍しくはないものだろうが、その上さらに、チェには物事の本質を瞬時に見抜く才能――人を愛する才能もその1つかもしれない――と、すかさず行動に移し、やり遂げてしまう人並みはずれた集中力が備わっていた。もちろん、そうした青年の誰もがチェ・ゲバラになるわけでも、なれるわけでもない。フィデル・カストロとの出会いが、チェの革命家への道を一気にブレークスルーさせたことは疑いようがない。
 しかし、カストロに従い、ともに成功させたキューバ革命以後、ゲバラのいわば本懐であったラテン・アメリカ統一へ向けた闘いはことごとく失敗に終わる。カストロのような緻密さや老獪さはゲバラにはなかった。また、ゲバラの成し遂げようとしたことは、カストロにとってのキューバ革命と比べて、その難易度がさらに数段高かったといっていいと思う。それは大きすぎる夢だった。
 カストロにとっては、キューバ革命キューバ人がキューバ人民とともに祖国をアメリカ帝国主義から取り返す戦いであり、その大義の正当性を貫くことはカストロ本人にとってもキューバ人民にとってもある意味たやすかった。実際に多くの国民が命を惜しまず協力した。それでもなお相当な幸運が積み重なって成し遂げられた革命だったことはこの本を読めばわかる。カストロたちにとって本当に大変だったのは革命に成功したあとの国づくりであったろう(もちろんカストロは最初からそんなことはわかっていたが)。
 だが、アルゼンチン人ゲバラにとっては、ことはそう単純ではなかった。ゲバラが見据えていたのは、最初から祖国アルゼンチンを含めたラテンアメリカ帝国主義的なるものから開放し統一するという夢だったのであり、キューバの新しい国づくりがその夢に取って代わることはなかった。
 その後、キューバを離れ本懐の成就に向けてボリビアでの活動を始めたゲバラだったが、丸一年と持たず矢折れ力尽きる。この本を読む限りボリビアでの行動はあまりに無謀だったように思えるし、あまりにあっけなく殺されてしまったように思える。その姿は新撰組近藤勇土方歳三の死に様にもダブる。英雄はいつも、時代の先頭を走り、あっという間に駆け抜けてしまう。
 革命が成就した後、ゲバラは政府の要人として国連や各国を歴訪したり、日本にも立ち寄り、たとえばトヨタの工場を見学したなどという事実もこの本で初めて知った。そういう意味でも面白かった。
 チェという男についてもっとよく知りたければ、まずは彼の残した数多くの日記や手紙を読むべきだろう。

(初出 BK-1 2007/09/18)

「宇宙で地球はたった一つの存在か」 松井 孝典編著

この本をテキストに「宇宙学」「地球学」を学生の必修科目としてはどうか

宇宙で地球はたった一つの存在か (ウェッジ選書) [ 松井孝典 ]
 タイトルのとおり、本書のテーマは地球あるいは人間という存在が「普遍的」なのか「特異的(特殊)」なのかの探求にある。なぜそれが重要な問題かといえば、特殊な存在ならば、私たちはこの宇宙で「ひとりぼっち」だということになり、よって立つべき普遍性などないということになる。私たちが、私たち人間だけの豊かさや繁栄のために、この先も右肩上がりに突き進むこともあながち間違いではないという論拠ともなりうる。しかし、もしどこかに普遍性を見出すならば――科学者も哲学者も文学者もそれを求めてきたはずだ――人類は広大で普遍的な宇宙の論理の中にいるちっぽけな一員にすぎず、進むべき道を考え直す必要があるのではないかとこの本は投げかけている。
 4部構成の第3部までは4人の執筆者によって、地球や生命の普遍性について研究成果に基づく検証と考察がなされている。個人的に特に興味深かったのは「チューブワーム(および共生するバクテリア)」という生き物の存在である。この生き物は海底火山や海底活断層帯に棲み、海底に噴出する熱水に含まれる硫化水素をエネルギーに変えて暮らしており、太陽エネルギーに依存していない。つまり、生命を維持するためのシステムとして、光合成食物連鎖が普遍的であるとは限らないことを示しており、非地球的な環境における生命存在の可能性を示唆しうる。
 第4部では、前3部までの検証・考察を踏まえて編著者である松井先生が問題の核心に迫る。もし科学的な話が苦手なら、この章だけでも十分読む価値がある。
 地球という惑星も(人間を含む)地球の生命体も、「宇宙でたったひとつの」特別な存在かどうかは実のところよくわからない。比較惑星学の研究成果から言うと、地球という星は、少なくとも銀河系レベルではありきたりな星ではないようだが、銀河系外には気の遠くなるような宇宙が広がっている。そのうえ宇宙は「ユニ(1つ)」バース」ではなく「マルチ(複数の)バース」かもしれず、もしマルチバースなら「この」宇宙で普遍的な物理理論さえその普遍性が怪しくなりかねない。まさしく混沌の中に放り出されることになる。
 「一方で」と松井先生は言う。「地球の文明には、もしかすると普遍性があるのではないか」と。「言葉を明瞭にしゃべれる」という能力を持った人類は、ネットワーク化した神経細胞により脳の内部に「特殊な」外界を投影しながらマルチユニバースのような科学的に認識される外界とは別の内部モデルを作ることができるというのが、その仮説の根拠である。
 仮に他の星にも、自分以外の星に出かけたり、宇宙に向けて交信できたりするほど高度な文明を持つ知的生命体がいるとするなら、私たち同様内部モデルを脳内に創造できる能力が不可欠である――そういう能力を持たない生命体にそれほど高度な文明は持ち得ない――はずだ。そうであるなら「高度な文明」というものには「普遍性」があると言ってもいいのではないかというのが松井先生の考えだ。
 また、スピードの速さこそが文明の本質でもあり問題でもあるという指摘も面白い。それはまた人間の欲望に起因するものだとも結論している。したがって文明によってもたらされた危機――たとえば地球温暖化であり、人口の急増による食糧危機である――を乗り越えるには、その欲望をコントロールするしかない、と。そのために私たちがすべきことは「人類が宇宙人であるという認識を持つこと」だと述べられているが、少なくとも本書では希望・期待にとどまっているところに事態の深刻さを感じる。地球の普遍性を考えることは、何のために生きているのか、本当の豊かさとは何かを考えることとつながる。私たち一人一人がもう一度自身に問い直す必要がある。しかも早急に。本書はその手助けになるに違いない。

(初出 BK-1 2007/09/06)

「69」 村上 龍著

最高に楽しい小説だと思う

69 sixty nine (文春文庫)
 こういう小説にはほかに言うことは何もない。あなたが、こんなに面白い小説をまだ読んでいないなら、一刻も早く本屋に行き、この本を買い、家に戻り、夕飯を早めに済ませてから、表紙をめくってもらいたい。くれぐれも電車の中で読み始めたりしないように。あまりに楽しくて乗り過ごしてしまうかもしれないからだ。
 「69」は1969年の「69」である(快楽やエロスがテーマだとか勘違いして買わないようにご注意を)。戦後の混乱を脱し生活に余裕が生まれ、政治や社会の理想と現実のズレに人々の苛立ちがあふれ出てきた時代でもあった。安保闘争原子力空母エンタ−プライズの入港といった出来事が身近でリアルだった佐世保(いわずと知れた村上龍の故郷)の高校生が主人公で、そこにはもちろん村上龍自身の姿が色濃く投影されている。
 だから思春期の少年たちを描いた青春小説とも読めるし、1969年という時代を描いた時代小説(風俗小説)として読むこともできるが、いずれにしても尾崎士郎の「人生劇場」とか五木寛之の小説、あるいは夏目漱石の「坊ちゃん」などの優れた青春小説と同じように、若さだけがもつ美しさやはかなさ、やりきれなさを描いて、最後には圧倒的な感動をもたらしてくれる。
 私が持っているのは単行本の初版で、少し前に久しぶりに読み直した。たとえば庄司薫を読む人が今どのくらいいるかわからないが、高校時代あれほど感動したにもかかわらず、大人になって再読したら、その面白さは大きく減じてしまっていた。「69」を再読するにあたっても昔の感動を味わえるかどうか一抹の不安があったが、時を隔てて読んでも私にとってこの小説のすばらしさは少しも変わらなかった。
 「69」はカラッとかわいた現代的なユーモアにあふれている。次々と提示される記号(言葉)やエピソードの提示の仕方がポップでスピード感があって、読んでいて実に心地よい。次々に繰り出される当時の若者をひきつけた名前や言葉――ランボーやバリ封やトロツキークラウディア・カルディナーレやVANなどなど−−が喚起するイマジネーションの力それ自体によって時代を描こうとしているように見える。何十年という時間のフィルターをくぐり抜けて輝くこれらの記号(言葉)は確かに魅惑的で否応なく想像力を掻きたてるが、思想も英雄も映画女優も日本の片田舎の高校生にとってはヴァーチャルで実体がないともいえる。そういうものへの憧れが若者にはリアルだったりすることは否定しないが、この小説でも一番魅力的なのはいずれ離れ離れになる仲間との友情や結局冷めてしまう恋愛感情だったりする。それは誰にとっても普遍的で体験可能で、そういう意味でリアルだから最も強く胸に響く。
 青春時代をどう生きたかは人それぞれだろう。優劣をつけることにはあまり意味がないと私は思う。優れた青春小説には、若さとは、青春とはあっという間に通り過ぎてしまうけれど、すばらしいかけがえのないもの(若さゆえの意地悪さや小さな苦悩みたいなものもあるわけだが)だと実感させてくれる力(リアリティ)がある。リアリティがあるところにはなにがしかの普遍的なものがあり、読む者に生きる勇気を喚起するはずだと私は思うのだ。だから村上龍の小説に元気付けられてきた。その意味で凡百の薄っぺらな青春小説とは一線を画す。
 私にとっては「愛と幻想のファシズム」や「コインロッカー・ベイビーズ」こそ、その才能に興奮した作品だったし、「69」や「ニューヨーク・シティ・マラソン」「だいじょうぶマイフレンド」の頃の村上龍こそが本当に大好きな村上龍だった。「快楽」をテーマに書かれた小説にも我慢強く付き合ったが、私にはついにあまり面白くなかった。
 龍さん、またワクワクする小説を、ぜひ書いてください。待ってます。

(初出 BK-1 2007/08/09)